味岡生コンクリートグループ

味岡グループ公式サイトへのリンク 味岡生コンクリートグループ公式サイトへのリンク

事業所案内

味岡生コンクリートミキサー車

トップページ > ブログ > 2022年5月の記事

ブログ
 近年、全世界において異常気象がもたらす未曾有の自然災害が多数発生し、甚大な被害が報告されている。
 当グループとしては、リスクマネンジメントの一環として昨今の環境変化に対応すべく柔軟かつ迅速にBCP(事業継続計画)の強化に取り組んでおります。

 今回、直近の取組みのひとつを紹介致します。それは雷災害対策です。当グループの中には地理的な状況から複数回雷災害に被災した会社があり、この過去の経験を基に対策を執り進めました。
 雷災害は生コン工場としては致命的な事故であり、特に稼働中の事故に於きましては自社の損失に留まる事無く、取引先(生コン納入現場)の工事停止へと影響が連鎖していきます。その為、なんとしても雷災害だけは回避したいものでありますが、多くの現況は避雷針に頼るのみとなっているのが現状で電流を地表に安全に流すだけでは工場内動力盤、オフィス機器など建物内の電子機器は守ることができません。 その避雷針では防ぎきれない「雷サージ」という短時間で一時的に発生する異常な過電圧、過電流が電源線・通信線・接地線を通り建物内に侵入し電子機器を故障させてしまいます。
この雷サージによる影響は落雷した地点から、数km先にまで及ぶことがあり、すぐ近くの落雷でなくても被害をもたらす可能性があります。
このことから避雷針があれば雷から機器が守れる、というのは間違いで建物内の電子機器を雷サージから守るためにはSPD(避雷器・保安器)が必要となる為当社ではSPDの設置を進めております。※(SPD:Surge Protective Device)

現在、熊本味岡生コンクリート㈱第一工場戸島・第三工場八代中央、宮崎味岡生コンクリート㈱第三工場新富・第四工場串間にSPDの設置を行ない、味岡西諸地区建設事業協力組合、味岡ガイナン生コンクリート㈱は2022年夏頃までにSPDを設置し、長崎味岡生コンクリート㈱もSPDの設置を予定しております。

ご興味がある方は(株)サンコーシヤのホームページにてご覧ください。
【ホームページ】URL: http://www.sankosha.co.jp/


プラント免雷装置
プラント免雷装置

プラント免雷装置


事務所エアコン用開閉器盤 屋外(免雷装置:8 カウント)
事務所エアコン用開閉器盤
ブログ
2022年第2回目のブログは、広島味岡生コンクリート㈱ 尾道工場です。

広島味岡生コンクリート㈱第一工場尾道

広島味岡生コンクリート㈱第一工場尾道


尾道は、広島県東部に位置する街で、「映画のまち」、「坂のまち」、「猫のまち」、「寺のまち」として有名な街で、風光明媚な場所です。
そんな、尾道でも観光名所として挙げられる千光寺公園に新しい展望台( 愛称「PEAK」)が2022年3月29日に完成しました。
ちなみにこちらの展望台に使用されている、コンクリートは尾道工場が製造出荷したコンクリートであり、数々の品質検査を実施した高品質なコンクリートだと自負しております。

千光寺公園の展望台「PEAK」

珍しい、螺旋階段構造と横長の展望台、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか?


千光寺公園の展望台「PEAK」のエレベーター

展望台へは、エレベーターもあり、車いすの方も安心です。


千光寺公園の展望台「PEAK」

真っ直ぐ直線状に伸びた展望台からは尾道市街地、尾道水道が見渡せます。



ロープウェイからの景色
ロープウェイからの景色

千光寺公園展望台には市街地からロープウェイで眼下の景色を堪能しながら登れます。
また、市街地から歩いて登る、文学の小道もあり体力に自信がある方は、こちらもお勧めいたします。


グーグルアースからしまなみ海道

また、尾道市は四国への玄関口である「しまなみ海道」の起点となっており、
尾道大橋→因島大橋→生口橋→多々羅大橋→大三島橋→伯方・大島大橋→来島海峡大橋の7つの橋を渡り、四国へ渡れます。
しまなみ海道は、自転車や原付(125cc以下)が橋の下や側道を走り四国へ渡れる唯一の橋となっており、そのため、自転車愛好家や原付ライダーが集まる場所でもあり、 1年中、しまなみ海道を旅するツーリストで大人気のスポットです。
もはや聖地と言っても過言ではありません。
自転車や原付を持っていない、または乗って行けないという方もレンタルサイクルや原付レンタルも数ヶ所ありますので、ご安心ください。


このブログをご覧になり、興味を持った方々、是非尾道にきんさいや!(おいでください)

因島大橋とバイク

因島大橋をバックに、愛機にて
  • 1