味岡生コンクリートグループ

味岡グループ公式サイトへのリンク 味岡生コンクリートグループ公式サイトへのリンク

事業所案内

味岡生コンクリートミキサー車

トップページ > ブログ > 味岡三和生コンクリート株式会社第一工場五木です。

ブログ
2022年の1回目は味岡三和生コンクリ-ト株式会社第一工場五木です。

昨年末から1月10日にかけて、高品質な製品を安定供給するためプラントミキサの入替工事を行いました。味岡生コングル-プでは初のキタガワ製WHR-1800ジクロスです。
machine02.jpg machine04.jpg

また関連会社の、味岡三和砕石株式会社では、天然骨材の安定した生産を行うためR.3.11にゴミ取り機を設置、今年の4月にはニュ-ロッドミルKNR-1630ASの添え付け工事を行います。
皆さんも落ち着いたときに見学に来てみませんか? machine03.jpg


それでは当工場のある五木村の紹介です。
五木村は球磨郡北部に位置し、東は水上村・多良木町、西は八代市東陽町・坂本町南は山江村、北は八代市泉町の五家荘地帯に隣接しています。

komoriuta.jpg 村全体が九州山地の山岳地帯にあり、五木の子守唄は県の代表する民謡として知られています。「おどま盆ぎり盆ぎり...」から始まる歌詞では、故郷を離れ住み込みで子守の奉公をする若い「守り子」の辛い心情・悲哀が描かれています。



bangijump.jpg 高さ最大66m!九州唯一のバンジージャンプがあります。
恐怖に打ち勝って自らその一歩を進めば、目の前には新しい世界が広がっているはずです。



itsukivilla.jpg 渓流ヴィラITSKI
10年以上も清流日本一に輝く川辺川を眼の前に四季の三景色や川の音、野鳥、星空など借景にくつろぎのひとときを楽しめます。



ichou.jpg 宮園に立つ大イチョウ
標高35m、根回り役14mの樹齢500年以上とされています。熊本県の指定天然記念物にもなっており、紅葉の時期には眩しい黄金色に染まります。大イチョウの葉を1枚持ち帰ると、10年長生きできると言われています。


山の贈り物ジビエ
五木村は人口1,000人ほどしかいませんが、鹿はその3倍いると言われています。昔から山に入り狩猟によって捕獲した猪や鹿を狩猟者が自ら処理し、家庭の食材として戴いてきた食文化があります。新鮮なうちに衛生的な環境のもと加工されるため臭みなくおいしくいただけます。


皆さんも時間があれば、四季折々の大自然の中で五木村を堪能してはみませんか?