

令和 元年 暑中お見舞い申し上げます
このブログを見ていらっしゃる方、おはようございますですか?こんにちわですか?こんばんはですか?
時間はともかく少し手を休め、私(T)としばしの間付き合ってもらいますか。
今回のブログ担当になりました、大分味岡生コンクリート(株)第四工場7号埠頭です。
かなり突然ですが、工場周辺には、自然豊かな海、山があり、物々交換で有名な萬弘寺の市、絶品刺身、関あじ、関さば、おさる山で知られる高崎山など色んな名所が沢山あります。だ・け・ど、今回皆さんに紹介するのは、あまり知られていないと思われる姉妹岩を簡単にご紹介させてもらいます。
なんでも、遠い昔、神武天皇の時代に海女の黒砂(いさご)・真砂(まさご)姉妹が命をかけた岩だそうです。
姉妹の勇気ある行動により、大岩が裂けて二つの岩となり、海の航海安全を今でもこの姉妹岩が見守っているそうです。
まさにすごい話ですね!おったまげ!!信じる信じないはあなた次第ですが!
あっ、もうこんな時間!
まだ色んな名所をご紹介したい所ですが、時間の都合上、これくらいでご勘弁を。
次回は関あじ・関さばについて紹介させてください。
今回はこれでおしまいです。では次回まで...。
おまけ
星に興味がある方は、海星館天文台があります。綺麗な星が沢山見れますよ!是非、大分の方へきちょくれ!

事務所完成!!
味岡ガイナン生コンクリート(株) 第一工場竹田です。(*^o^*)
この度、事務所老朽化に伴う新事務所建替工事を今年1月から着工し約5ヶ月後、完成
しました。
5月20日から引越、操作盤移設工事などを開始し28日より通常通り出荷出来るように
なりました。
今月からは旧事務所の解体工事が着工され、跡地に新たに車両整備棟が出来ます。
完成予定は9月頃となっています。(^_^)v

味岡グループBCP会議(第一回)
今後高い確率で発生すると予想されております"南海トラフ地震"。
来る未曾有の災害に備え、味岡グループ全体で防災意識を高めどのような準備をしておくべきか、講師をお迎えして勉強会が行われました。
日 時:令和元年6月7日(金)
会 場:熊本味岡生コンクリート㈱第一工場戸島 会議室
講 師:MS&ADインターリスク総研㈱ 坂井田氏
参加者:味岡和貴副社長 ・ 味岡章徳専務 ・ 味岡弘史専務
味岡生コンクリートグループ 溝口常務
宮崎味岡生コンクリート㈱ 村中社長 ・ 味岡アイキ生コンクリート㈱ 上内社長
大分味岡生コンクリート㈱ 匹田工場長(臼杵) ・ 高野工場長(7号埠頭)

新年、明けましておめでとうございます。
今年最初のブログリレーは、宮崎味岡生コンクリート(株)第四工場串間が担当します。
●門松作りも三年目になり、だいぶ要領を得てきました
串間市は、宮崎県の一番南に位置しているため、よく『陸の孤島』と揶揄されたりしますが、その分温暖な気候により自然豊かな観光スポットがたくさんあります。
串間市観光のシンボルといえばなんといっても天然記念物の野生馬を要する都井岬ですが、今回は同じ天然記念物のおサルさんが生息している幸島をご紹介したいと思います。
幸島は串間市の東部、日向灘に面した石波海岸の沖合150mほどにある周囲約4kmの無人島です。ここに生息するサルは、サツマイモを海水で洗って食べる習性を持つことで一躍有名になりました。
一時期、砂の堆積により本土と幸島が陸続きになったことがあったのですが、幸島のサルは幸島に居てこそ天然記念物であるため、島を脱走しようとするサルを追い返すための監視員を配置したことがあります。
また、普段は本土からサルを確認することは困難ですので、どうしてもサルを見たいという方は、渡し船がありますので、そちらで島に上陸してみるのも良いかと思います。
●ニホンザルを含めた幸島全体が『幸島サル生息地』として昭和9年1月22日に国の天然記念物に指定されました
●こちらは夏の幸島
串間市には御崎神社や恋が浦、赤池渓谷にイルカランドと、まだまだご紹介したい観光スポットがあるのですが、それはまた2週目にご紹介させて頂きたいと思います。
串間を満喫するなら、是非とも夏!にお越しください。
●高松海水浴場のヨゴセ島

海老野
今回のブログリレーは宮崎味岡生コンクリート(株)第二工場えびのが担当します。
工場が位置するえびの市は、宮崎県西部の霧島連山の麓にあります。えびの市の名前の由来は、一帯のススキが火山ガスにより「海老色」に変色し、えび色の野となり「えびの」という地名になったと言われております。市内を流れる川内川の最上流にある狗留孫峡(クルソン峡)は紅葉の時季は絶景であり、澄みきった水面にはヤマメなどが映り、渓流釣りの名所として知られております。また、オフロードバイク愛好家のツーリングスポットとしても人気があります。臨済宗の栄西上人が建立した日本で二番目に古い端山寺の跡もありますので、興味のある方は足を運んでみてください。
海老色に染まったえびの高原から県道30号線を下って行く途中にある「白鳥温泉上湯」は、西郷隆盛が三か月間逗留した歴史ある温泉で、天然の蒸し風呂や加久藤盆地(加久藤カルデラ)を見下ろす露天風呂が特に人気です。えびの市にお越しの際は西郷さんと同じく温泉で悠々自適されるのも一興かと♨

ブログリレー:宮崎味岡生コンクリート(株)第一工場諸塚が担当します。
当工場は、宮崎県の北部に位置する諸塚村にあります。
来られた方は、分かると思いますが、周りを森林に囲まれた大変のどかな村です。
工場は、耳川の横に位置し、国道327号を挟んでプラントと事務所が分かれている工場です。
そして、この工場には、全国的にも珍しい 『ラジアルスクレーパ』なるものが、存在します。
もともと、簡易プラントとして作られ、敷地もなかったためにこの様な形になったそうです。
*この設備『ラジアルスクレーパ』で、骨材を計量ビンの上に引き上げます。
ちなみに、ベルトコンベヤーはありません! 歴史的価値?がある、当工場。
近隣に来られた時は、ぜひ気軽にお立ち寄りください!!
第1回 椎葉生コンクリート(株)宮崎味岡生コンクリート(株)第一工場諸塚 合同安全大会開催
8月18日(土)日向市にて、2社合同で初めての安全大会が開催されました。
今日に至るまで、20数年来の長い付き合いの2社ですが、今回初めての安全大会の
開催となりました。
当日は、各工場の運転手、製造係、事務、試験室、工場長をはじめ村中社長・上内社長も
出席していただき総勢20名程の大変有意義な安全大会になりました。

新社屋いよいよ完成間近です。
新社屋新築工事・・・不定期に更新予定でしたが、あれよあれよ~という間に完成間近になってしまいました。
約2か月間の進捗過程を一挙に公開いたします。
竣工までもう一息です。